• Instagram

photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo

shop

カネコ小兵製陶所

100年を超える歴史をもつ美濃焼の窯元。国内外で好評を博す「リンカ」「ぎやまん陶」シリーズが並びます。なかにはイベントでしか販売しない色、形状の品も。料理を美しく見せ、気持ちを豊かにしてくれる器です。

市川恵大

岐阜県高山市の山に囲まれた工房で自然をモチーフにした青と白の器を制作しています。陶土ならではの柔らかい質感と、釉薬が流れてできたビードロとグラデーションが綺麗な器たち。凛とした佇まいに心奪われます。

pottery木[ki]

日々の暮らしに寄り添い息づく「つちもの」をひとつひとつ手仕事で制作。ロクロや手びねりで形成した日常の器が並びます。手仕事ならではの「ゆらぎ」が美しい一点ものの器は自分用だけでなく、贈り物にも◎。

atelier4

常滑市で陶器の器とアクセサリーを制作。普段使いの品として“さり気なく日常に彩りを添えるもの”を心がけ、ひとりの作家が手づくりした品々は、くすみカラーと柔らかな絵付、落ち着きのある質感が魅力です。

竜仙窯

「自然の土味を楽しめるように」とつくられた器は、土物ならではの色ムラやタレにより1点1点違う表情をしています。普段使いの器が並ぶので、楽しい食卓のお供にぴったり。ぜひ手に取ってご覧ください。

河合さゆみ

日々の暮らしに寄り添うあたたかい器づくりを目指して陶器を制作しています。木の灰の釉薬によって貫入の入った器は、毎日のお茶やお料理から少しずつ色が入って育ち、1日1日の物語の重なりを感じられます。

藍窯

三重県菰野町にある御在所岳のふもとで「ふつうのこと」を大切に小さく長く陶業を営んでいます。どのシリーズも落ち着いた雰囲気で、オーブン・レンジ・食洗器にも対応できる優れもの。プレゼントにもおすすめです。

Kamani

創業から100年以上、岐阜県多治見市で陶器の卸売業を営む「カマイチ商店」が手がけるショップです。地元の窯元・作家さんがつくった美濃焼や瀬戸焼の器、何十年も倉庫に眠っていた古食器をお届けします。

にしむら☆めい

盛り付けが簡単で、持ちやすくて割れにくいカタチを目指して食器を作陶しています。おすすめは取っ手の大きなマグカップ。カタチの面白さと使いやすさのバランスが絶妙です。ぜひ実際に手に取ってみてください。

阿部恵里

木の灰を使った釉薬や土味そのものの焼締など、昔からある製法を用いて懐かしさもありながら、現代の生活様式にもなじむデザインの器を制作。使う人が幸せを感じられるように、そんな願いが込められています。

STUDIO.ZOK

陶製の幅を広げることを目指してライフスタイルにまつわる作品を制作する滝上玄野さん。植物をモチーフにしたオブジェ「陶植」は、日光や水やりなどの管理が不要で自由に飾ることができるのでインテリアとして◎。

みすず窯

三重県四日市にある萬古焼の窯元。創業から58年、土鍋や耐熱性の陶器を中心に、オリジナル商品を多数手掛けています。まんまるで可愛らしい佇まいの「みすずのごはん鍋」は定番カラーに加えて、限定カラーもご用意。

千田徹

愛知県犬山市にある小さなガレージで、スリップウェアを中心に西洋工藝の世界を感じられる器を制作しています。西洋のやきもの特有の柔らかであたたかみのある質感を追求した“暮らしに寄り添う器”が並びます。

hugeceramics

色鮮やかでポップなデザインの器に用いられているのは、昔ながらの和陶芸の技法。忙しい現代の生活の中でも、食事のとき、一服のときは楽しく、和んだ気分になれるように。そんな想いが込められています。

(株)カネス

洗って繰り返し使える美濃焼ストロー「MYSTRO」を販売。陶磁器の質感や多彩な色柄が魅力です。サステナブルな暮らしのお供に、とっておきのマイストロ―を見つけてください。持ち運び用のケースやタンブラーも並びます。

王子窯

江戸時代中期から続く瀬戸焼の窯元。創業以来つくり続けている「志野すり鉢」は職人の技が光る逸品です。する以外にも和えたり、器として使ったりと用途はさまざま。頑丈で目が減りづらいので、長く愛用できます。

一ツ松綾乃

愛知県常滑市の工房で活動する作家。白磁に和紙染めの染付を施した器や茶器を制作しています。和紙染め特有の柔らかであたたかみのある風合いが魅力。心休まるひと時を演出してくれます。暮らしのお供にぜひ。

SAKUZAN

岐阜県土岐市に工房を構える窯元。器の色やかたちなど目に見える美しさはもちろん、毎日の暮らしになじむ使い心地の良さを大切に制作しています。直営店やオンラインストアでは販売していないアイテムが並びます。

minosararaPlus+

美濃焼を中心に取り扱う器のセレクトショップ。"何気ない日々の暮らしに、お気に入りをプラスしてもらいたい"そんな想いから生まれました。つくり手のこだわりが詰まった、あたたかみのある器が揃っています。

石堂聖幸

常滑焼の伝統を大切にしながら、新しい器をつくっています。実際に使用する人に寄り添った、使いやすく、持ちやすい器が並びます。動物をモチーフにした可愛らしい植木鉢も必見。多肉植物の鉢に丁度良いです。

ヤンセン三好史織

愛知県常滑市で器・茶器・花器をメインに制作。釉薬を使って、日常の美しいと感じた風景などを表現しています。淡く優しい色彩の器は、手に取る度にそれぞれの心の中にある“美しいもの”を思い出させてくれます。

晋山窯ヤマツ

明治元年創業、白い土を使った茶器をつくり続けています。並ぶのは昔ながらの茶器やスタイリッシュな茶器、暮らしを彩るお茶のための器たち。“幸せになるための世話を焼く”そんな想いで、丁寧に焼き上げています。

リスの木食器工房

岐阜県多治見市で“日常の食卓を優しく彩る器づくり”をコンセプトに作陶しています。家庭で使いやすく、暮らしが楽しくなるような完全手づくりの和食器が並びます。沢山の絵柄からお気に入りの器を探して下さい。

岡村宜治

岐阜県土岐市にてマグカップやお皿など日常使いの器を制作しています。民藝のものに影響を受けながら、「せっかくつくるなら自分にしか生み出せないもの」を意識して作っています。個性が光る味わい深い器です。

KANEAKI SAKAI POTTERY

「自分たちが本当に欲しい器を届けたい」という想いで、シンプルで少し特別感のある器をつくっています。よく焼き締まった磁器は、電子レンジや食洗機も使用可。見た目にも美しく、使って良さを実感できる器です。

伊藤豊

土の風合いをいかした、いろいろな形、表情の器を作陶しています。土ものならではの温かみがあり、使い続けるほどに愛着が湧きます。じっくりと器の表情を感じながら、お気に入りの一皿を見つけてください。

秋山昌史

静岡県掛川市を拠点に活動しています。貼花の器や銀彩の器、陶器製の小物など、多数揃っています。なかでも陶器でつくられたタイヤキアイテムは必見。ゆるっとした表情がとても可愛らしく、癒されます。

きいろ屋

小さな陶器の一輪挿しを30種類ほどつくっています。ころんとした可愛らしい一輪挿しには、日々の中で植物を楽しんでもらいたいという店主の想いが込められています。庭や道で摘んだ小さな花をぜひ飾って楽しんで。

CERAMICA701 クロノユキコ

陶のまち、愛知県瀬戸市で活動しています。手掛けているのは、ちょっと個性的で使える器や陶のモノ、江戸時代を思わせる猫モノなど。素材の持つ良さをいかしたシンプルな作品づくりを心がけています。

精炻器ラボ

美濃焼の産地で昭和初期から中期に生産されていた精炻器を、現代の生活に寄り添う形で提案しています。独特な色合いの土に化粧土で加飾した柔らかな風合いが魅力です。3組の作家の加飾の違いをお楽しみください。

aito製作所

「毎日の“食べる”を、もっと愉しくする」をコンセプトに、日々の食事の時間がもっと愉しくなる器や道具をつくっています。美濃焼と瀬戸焼を中心に、普段の料理になじみやすく、食器選びが楽しくなる器が揃います。

おはなしとうつわ

“絵本のようなおはなしを感じてもらえる器づくり”を心がけて作陶しています。動物や植物をモチーフにした器は、見て使って楽しくなるような可愛さです。器の中にはおはなしがひっそり隠れているものも。

北川和喜

“工芸とプロダクトの境”をテーマに作陶デザインをしています。鋳込みと練りこみを応用して生み出されるのは、唯一性と統一性を併せ持った色鮮やかな器たち。明るくPOPな見た目が暮らしを華やかにしてくれます。

瀬戸焼 椿窯

愛知県瀬戸市にある窯元です。1000年続く歴史ある瀬戸焼の伝統技術を守りながら、柔軟な発想で新たな瀬戸焼の創作にも挑戦しています。料理や飲み物、花などを美味しそうに、美しくみせる器づくりを心掛けています。

紅輪

“Answer The Contrast”をコンセプトに制作しています。生み出すのは、デザインとアート、伝統と革新、陰と陽、どちらでもなくどちらでもあるもの。複雑で美しいグラデーションが目を惹く、唯一無二の作品が並びます。

MINO DONBURI

1300年もの間、やきものの知恵と技術が受け継がれてきた美濃焼。その中でも「どんぶり」は生産量日本一を誇る美濃焼の代表的な器です。長年にわたり培われた多彩な技術と手仕事をつくり手の想いや物語と共に届けます。

ツチノネ工房

陶器作家2人による「ツチノネ工房」。鋳込み成型やロクロ成形などを用いた、量産では対応できない手のかかる作品にしたいという想いで制作しています。手作業ならではの工芸の魅力をぜひ感じてください。

NeuTone studio

岐阜県多治見市で、土が持つ本来の色をいかしたり、色を付けた土を用いて模様をつくる練り込み技法を中心に作陶しています。日常でも使いやすく、日々の生活をちょっと豊かに楽しくしてくれるような器です。

マツウラカオリ

忙しい日常をスローダウンさせ、ゆったりとした時間を過ごせるモノを目指して制作しています。食事をする、花を愛でる、香りをかぐ、そして器に触れる。五感で楽しめる作品を堪能してください。

よふみ窯

静岡県浜松市にある工房で作陶しています。どこか懐かしい、それでいて現代の食卓にもなじむようなデザインの器が並びます。毎日の食事の時間が楽しく、心が豊かになるようにという想いが込めて制作しています。

かもしか道具店

萬古焼の窯元「かもしか道具店」。“食卓から幸せを届ける”をコンセプトに商品の企画、製造を行っています。ごはん鍋やなっとうバチなどの調理道具から、器、フラワーベースまで多様なオリジナルアイテムを販売。

クラフト石川

“三重県菰野町でハントメイドの器を製造する窯元。たたら成形を主として、優しく手になじむ、シンプルで自然体のうつわを提案しています。こびることなく、しっかりと暮らしに値を生やした道具が揃います。

suzugama

仕舞う、洗う、盛付けるを心地良く暮らしに取り入れて欲しいという想いで器をつくっています。美濃の多様な粘土の特性をいかした、現代の生活に合わせた丈夫さとかたち、独自調合の釉薬による自然な色調が魅力です。

masamura craft

やきものの基本を踏まえて “今日の暮らしに寄り添う”食器づくりを大切にしています。ありふれている様で、ほんの少しだけ違う。強い主張はしないけれど確かに存在している。スタンダードで機能的な食器が魅力です。

正陶苑

岐阜県土岐市にある美濃焼の窯元。土ものを主に、鎬、象嵌、掛け分けなどの伝統技法を交えた、ひと手間(手わざ)をかけた器が並びます。人の手でしか表現できない土の味わい、手触り、使い心地を体感してください。

石川理恵

愛知県瀬戸市で染付の器を制作しています。日々の暮らしになじむ使いやすい器づくりを心掛けています。生きものひとつひとつに物語を感じられるようにと想いを込めて絵付けされた器はその可愛らしさに癒されます。

tete

日々の生活に華を添えるような器を夫婦で制作しています。花や自然からインスピレーションを得てデザインしたテーブルウェアが並びます。シンプルさの中につくり手のこだわりが詰まった器をぜひご覧ください。

MANO y MANO

やきものの町、愛知県常滑市にお店を構える小さな雑貨店 「MANO y MANO (マノイマノ)」。器などをつくりながらお店を営んでいます。毎日の食卓になじむ器やちょっと遊び心のある器、花器、暮らしの雑貨などを販売します。

たいせい窯

三重県菰野町にある萬古焼の窯元です。耐熱陶器の産地ならではの長年愛され続けるごはん鍋やおひつなど、唯一無二のほっこりするアイテムばかり。職人の手仕事、窯元の雰囲気を感じながらゆったりとご覧ください。

ゴトウユカリ

主に一点ものの陶磁器でできた装身具を制作しています。ひとつひとつ丁寧に手づくりされた装身具は、色も形も模様もさまざま。たくさんのアイテムの中から、自分だけのお気に入りの一点を見つけてください。

Felice

岐阜県土岐市で美濃焼の伝統を大切にしながら、新しい感覚を取り入れて器の開発をしています。食べることに深く関わる器を通して生活を楽しむコトまで伝えられるよう、食卓の笑顔を想像しながら器を制作しています。

すり鉢屋

愛知県常滑市で80年続く老舗のすり鉢専門メーカー。すり鉢専門の職人が手作業でつくっているのは手描きの絵柄入りすり鉢。華やかな見た目がすり鉢の魅力を引き立てます。調理道具としてだけでなく、器としても◎。

河内啓

土の持つ素材の面白味や焼いて出る表情を楽しめるような何かをつくろうと日々作陶しています。見たり触ったり使ったりして、誰かの気分が良くなるようにと想いを込めた器は、使いやすく、食卓を豊かにしてくれます。

窯元SOUSEN

愛知県瀬戸市にある瀬戸焼の窯元です。子供から大人まで一緒に楽しめる和食器をつくっています。シンプルな柄に加え、可愛らしい動物柄や乗り物柄などデザインは幅広く、普段使いしやすい器が揃います。

Dish Style

「毎日の食事がより豊かになりますように」という願いのもと、普段使いの食卓を彩る器を取り扱っています。パステルカラーの可愛らしい器から落ち着いたシックな色合いの器まで、美濃焼ならではの食器が並びます。

しまうちゆりこ

人や動物などの生き物をモチーフに、土を使って作品づくりをしています。なんともいえない情緒的なかおをした器が目を惹きます。カップや鉢など、使い方はさまざま。お好きなように楽しんでご使用ください。

大道宏美

岐阜県土岐市で白磁に染付を施した作品を制作しています。雨をテーマにした絵付の器や、呉須ラインのみのスタイリッシュな器を取り揃えています。手描きならではの温もりと凛とした佇まいが魅力です。

七窯社

タイルの新しい楽しみ方を発信する、岐阜県多治見市のタイルブランド「七窯社(ななようしゃ)」。職人が想いを込めて手作業でつくるアクセサリーは、やきもの特有の温かみと、窯の環境で変わる風合いを楽しめます。

CONERU nendo shop & space

家庭のオーブンで焼ける特殊なオーブン陶芸粘土を使った陶芸体験ができます。作品は一輪挿し、平皿、小鉢から選ぶことができ、体験時間は約30分とお手軽。小さなお子様や陶芸が初めての方も気軽にどうぞ。

竹下聖

愛知県豊川市にて活動している陶器作家。地元である愛知県の土や三河長石を使用した釉薬などを用いて、呉須絵付けや色釉で装飾した器を制作しています。鳥や花、唐草などをモチーフにした普段使いの器です。

暮らし

美濃加茂茶舗

「日常に、小休止を。」をコンセプトに、岐阜県東白川村で栽培された茶葉と、現代の暮らしになじむ茶器を展開する日本茶ブランド。栽培限界の標高600mで栽培された香り高いお茶と、急須や湯のみなどの茶器が並びます。

暮らし

Shiki

岐阜県多治見市の山の中で、新しい漆の可能性を日々模索しながら制作しています。汁椀やお皿から花器、アートワークなど生活空間を彩る作品が揃います。ひとつひとつ風合いや木目が違う一点ものです。

暮らし

fam.I

日本の伝統手芸である刺し子技法のひとつ「こぎん刺し」を施した小物を制作しています。 伝統を守りながら、日常にも似合うオリジナル模様もあり、ころんとした針山やコースターなど、可愛らしさが目を惹きます。

暮らし

QQ実験所

岐阜県岐阜市で小さなお店を構えています。店頭に並ぶのはさまざまな国のカゴを中心に生活道具など。誰かが一生懸命つくった心ある物を手に取るとふっと気持ちがあたたかくなる。そんな出合いがありますように。

暮らし

WATER

実用性がありながら、生活に彩りを与えてくれる木製アイテムをつくっています。とてもシンプルな見た目だからこそ、木ならではの心地のよさと美しさが光る作品は、心豊かな暮らしに添えたい一品です。

暮らし

stained glass.sen

ステンドグラスの技法を用いて、トレーや鉢カバー、プランツピックなどのインテリア雑貨を制作しています。光の当たり方によってさまざまな表情を見せる、キラキラと輝くガラスアイテムはお部屋のアクセントに◎。

暮らし

トビマツショウイチロウ

愛知県名古屋市を中心に活動しているイラストレーター。くすっと笑えるシュールなイラストが魅力です。オリジナルのイラストがあしらわれた雑貨に加えて、器と暮らし市にあわせた限定商品も販売予定です。

暮らし

suginoharumi

山や森、そこに集う人々や歴史など、魅力的に思う光景をテーマに色鉛筆でイラストを描いています。イベントでは紙雑貨や色鉛筆画を出品。ひとつひとつ手作業で制作したオリジナル雑貨をぜひ手に取ってご覧ください。

暮らし

aroma muguet

アロマテラピー専門家が、オーガニック素材にこだわってアロマクラフトを制作。並ぶのは毎日の暮らしを快適にするアロマミストやオリジナルのブレンド精油など。草花の優しく寄り添う香りに、ほっと癒されます。

暮らし

Sun8 by jum8 & 丸岡奈々恵

インドから直輸入したヴィンテージファブリックのラリーキルトとひとつひとつ手編みでつくっているラタンアクセサリーのコラボ出店です。布とラタンが織りなす暮らしを彩るコーディネート提案をお楽しみください。

暮らし

glass studio 三日月

岐阜県御嵩町にて吹きガラスの器や、アクセサリーを手掛けています。特にLayer(層)のゴブレットは必見。ステムは色ガラスとクリアガラスを重ねて焼いてから、削り出しています。ずっと眺めていたい美しさです。

暮らし

mano

ビーズを一粒ずつ手作業で刺繍してアクセサリーをつくっています。年齢や季節、環境などを問わず、身に着ける人の服装や雰囲気で様々な表情をするアクセサリーです。繊細なデザインで、さりげない存在感を放ちます。

暮らし

Tress3

ビジューのアクセサリーや海外から買い付けた布でつくったバッグ、ウッド素材のスマホストラップなどが並びます。特別な日だけでなく、毎日の生活を少しだけウキウキ過ごせるような華やかなアイテムが揃っています。

暮らし

matoi

シルバーや真鍮、天然石を用いた装身具を手掛けています。シンプルな佇まいの中にスパイスをきかせた装身具は、サイズも幅広くご用意。男女問わずに身に着けられるユニセックスで、唯一無二の存在感があります。

暮らし

KOTERA

“Farm to Living”をテーマに、ハウスで厳選した植物を生産者から直接リビングへお届けしています。太陽をたっぷり浴びた観葉植物や季節の枝もののほか、オリジナルのレザー鉢カバーをイベント限定価格で販売。

暮らし

sui

香りや蝋、植物の力を借りて癒されるものをつくっています。さらに自然にインスピレーションを受けた装身具も手掛けています。時と共に香りが変化するアロマミストは、ぜひ香りの移り変わりを楽しんで。

暮らし

かごの森

地球に優しいサスティナブルな素材でつくったかごバッグ専門店。普段使いから通勤・通学でも使える大人可愛いかごバッグを揃えています。※会場で実物をご覧いただき、ネット店舗にてご注文、後日発送となります。

暮らし

enfa saison

緻密な刺繍生地や昔から使われている国産生地の良さを知って欲しいという想いで小物や服を仕立てて販売しています。パッチワークのバッグ類はすべて一点もの。ぜひ、心惹かれるバッグを見つけてください。

暮らし

古本屋かえりみち

「だれもが “ひとり” にかえる場所」がコンセプトの古本屋さん。子どもの本、文芸書、芸術書などの古本が並びます。子どもから大人まで愉しめる造形ワークショップも。何度も読み返したい古本が見つかりますように。

暮らし

luca

ピッグスエードと糸を使い、身近な植物をモチーフにしたブローチや耳飾りなどの装身具を制作しています。季節ごとに目にする植物の美しい姿を、自分らしくアレンジして表現することにこだわっています。

暮らし

ソルティレイジュ

「日常に軽やかな楽しみを」がコンセプトのかぎ針編みのお店です。糸を編んだ作品は、着けていることを忘れるほどの軽さと、パッと目を惹く個性があります。忙しい日常から、リラックスしたいときにも◎。

暮らし

cicelo / HachitoRi

お花のアクセサリーをつくる「cicelo」と、植物をモチーフにしたけしごむはんこをつくる「HachitoRi」のコラボ出店。本物のお花のカケラを集めた装身具と、手で彫ったとは思えないほど繊細なけしごむはんこが並びます。

暮らし

アルマーゼンヴィータ

厳選国産素材でつくられた無添加だしやオーガニックコーヒーのほか、希少な国産はだか麦茶や炊き込みご飯の素など、身体を気遣った商品が並びます。スタッフが食べて美味しいと思うものを選りすぐってご用意。

暮らし

Boulangerie k2

愛知県産小麦を使用し、ライ麦や全粒粉など5種類の小麦をブレンドしたこだわりのカンパーニュが種類豊富に揃います。酸味がないので食べやすく、無添加なのも嬉しいポイント。素朴な味わいの焼菓子も併せてどうぞ。

暮らし

TEMTASOBI GINGER

愛知県豊橋市の古い問屋街にあるジンジャーシロップ製造所。高知県産の生姜を使ったシロップは炭酸や紅茶で割るなど色々な楽しみ方ができます。好みや気分に合わせてさまざまなフレーバーから選ぶことができます。

暮らし

いとカフェとスパイスのFACTORY

無添加・無着色の自然なものを使い丁寧に手づくりで、体にいい安心・安全なものを届けるスパイス専門店です。スパイスを使ったオリジナルドリンクやお店で調合してつくる「オリジナルミックススパイス」をご用意。

暮らし

カジツダイスキ

国産果実にこだわったジャムとはちみつ漬けの専門店。子どもからお年寄りまで、安心・安全に食を楽しんでもらえるように心掛けています。果実は農家さんから直接引き取ることで、フードロスの削減に繋げています。

暮らし

kotobuki

愛媛のみかんジュースが種類豊富に揃います。愛媛オリジナル品種のあいか、甘平ジュースなど珍しい品種もご用意。果汁100%で無添加なので、幅広い世代の方々におすすめです。果実本来のおいしさをご賞味あれ。

暮らし

トマロッソ東郷ファーム

愛知県東郷町で栽培した完熟トマト「トマロッソ」を販売。真っ赤になるまで樹で熟した新鮮な完熟トマトは、甘味と酸味がしっかりと感じられる濃厚な味わいです。新たにトマロッソちゃんグッズも登場します。

暮らし

洋ふく屋めがね

何気なく過ぎていく日常が、袖を通した時に、ほんの少しオッと気分が上がる洋服を目指して日々制作しています。作品ごとにテーマがあり、着心地はもちろん、さりげなく一癖あるデザインが魅力です。

暮らし

garage

“植物と暮らす”をテーマに、定番の観葉植物から季節の草花や切花まで、お家を彩る植物が豊富に並びます。植物のある暮らしにぴったりの鉢や花瓶などの雑貨の取り扱いも。お気に入りの植物と合わせて楽しめます。

暮らし

amoamobasket

現地まで出向いて直接仕入れたガーナのカゴと布を販売。「つくる人と使う人が両方嬉しくなるような橋渡しを」という想いでお店を始めました。編み手さんの技術が光る、美しい網目や柄のカゴをぜひご覧ください。

暮らし

イチ/エフ

シンプルながらも素材やデザイン性にこだわった自然素材のキャンドルを販売。自然素材の蝋は煤が出にくく、お部屋の空気を汚しにくいのも魅力です。キャンドルの優しい灯りはゆったりとした時間を演出してくれます。

暮らし

unitedbamboo

愛知県飛島村にある「和とアジア」をコンセプトとした花と雑貨とcafeのお店です。“生活の中に花や緑を”をテーマに、日常生活の中にさりげなく飾ったり置いたりできるような生花、ドライフラワー、植物などをご用意。

暮らし

TAIYOFLOWER

創業50年の花屋を受け継いで生まれたお店。花を通して、老若男女問わず全ての人の毎日に少しでも笑顔が増えるよう商いをしています。生花のほか、クラフトビールも販売。この機会に暮らしに花を取り入れてみては。

暮らし

CHIC…!

“大人が楽しむキッカケとなり、大人の楽しむ姿が見られる場所”をコンセプトに、着るモノから暮らしを豊かにする提案をしています。仕事や日常を楽しむ着こなしアイテムのほか、暮らしに寄り添う普段着などを販売。

暮らし

POLLEN

日々のコーディネートにアクセントを与えてくれるデザイン性の高い古着を中心にセレクトしています。色味や形、サイズ感などにこだわって厳選したアイテムは、古着が苦手な方でも既製服と合わせやすいと人気です。

暮らし

オオタシャツ

シャツやシャツワンピース、パンツなどを夫婦で制作。愛知・三重・静岡の良質な生地だけを使ったこだわりのアイテムが数多く並びます。コストを抑えるため、製図から裁断、縫製に至るまで一貫して手掛けています。

暮らし

morocco

「日常にさりげなく、毎日身につけたくなる」を心がけた物づくりをしています。浜松の職人さんが織って染めた生地を使用した帽子は、お手入れも気軽にできる仕様。使い込むほどに表情や風合いが楽しめます。

暮らし

ワンピースとネックレス

天然石が輝くシルバージュエリーや木と花を使用した装身具を手掛ける「Lemonaid」と上質な生地を使用した衣服や布小物を手掛ける「pipilottie」のユニット。大人のライフスタイルに寄り添うワードローブを提案します。

暮らし

9月製作

植物の渋でなめしたイタリアンレザーで靴と革のものを手づくりしています。上質な油分を含んだオイルドレザーは、使うほどに内側から自然な艶が出て、色が深く変化します。手入れしやすく、長く愛用できます。

暮らし

ユリ

季節のドライフラワーを使って、スワッグやリースなどのアレンジメントを制作しています。シンプルで落ち着いた雰囲気を大切にした、暮らしに溶け込むような花々が並びます。丁寧な暮らしのお供にどうぞ。

珈琲と焼菓子のこみち

il pleut

フレンチ料理人とパティシエのご夫婦が営むお店です。一番人気のキャロットケーキをはじめ、さまざまな種類の焼菓子をご用意。素朴な味わいで、一度食べればまた食べたくなること間違いなしです。

珈琲と焼菓子のこみち

おやつ屋pokke

愛知県刈谷市にある焼菓子とケーキのお店。クッキーやレモンケーキ、フィナンシェなど、定番の焼菓子が並びます。「日々の生活にやさしいおやつで彩りを添えられるように」という想いが込められています。

珈琲と焼菓子のこみち

菓子カシノネ

日々の暮らしに寄り添うお菓子を心を込めてつくっています。並ぶのは素朴なバタークッキーやレモン菓子、テリーヌ、店自慢の濃厚なチーズケーキなど。菓子カシノネのお菓子たちが幸福を運びますように。

珈琲と焼菓子のこみち

菓子屋nico.

国産米油使用のしっとりさっくりマフィンを中心に、「シンプルだけどまた食べたい」を目指した焼菓子をつくっています。何気ない日常の中で、小さな幸せや笑顔をつくるきっかけになりますように。

珈琲と焼菓子のこみち

人々

知多半島の工房で季節のお菓子を焼いています。イベント出店を中心に不定期で工房販売もしている人気店です。美味しさはもちろんのこと、見た目も華やかな季節のタルトやスコーンのセットをご用意。

珈琲と焼菓子のこみち

ハレとケ珈琲

徳島県内で廃校カフェや珈琲standを運営しています。豆本来の甘みや香りを最大限に引き出した深煎り珈琲と、四国の素材をいかしたカヌレを味わえます。フランスまで足を運んで学んだ本格カヌレは絶品です。

珈琲と焼菓子のこみち

パーラーイムオム

焼菓子と自家焙煎コーヒーのお店です。豆の個性を最大限にいかしたスペシャルティコーヒーと、国産の材料にこだわり丁寧につくられた優しい味わいの焼菓子が並びます。いつもの1日の小さなご褒美にぴったりです。

珈琲と焼菓子のこみち

gina coffee

愛知県を拠点にイベント出店や豆の卸しなどの活動をしています。深煎りの豆を中心に手廻しのロースターでじっくり丁寧に自家焙煎したコーヒーを4種類ほどご用意。珈琲に合うように仕上げた焼菓子も販売します。

珈琲と焼菓子のこみち

DeerBrandCoffee

自家焙煎したオリジナルブレンド珈琲豆を中心に販売しています。新鮮で香り高いコーヒーを提供したいという想いで始めました。焙煎したばかりの新鮮な珈琲豆をペットボトルに閉じ込めてお届けします。

珈琲と焼菓子のこみち

Lycka(リッカ)

小さな工房でスコーンを中心に優しく、温かく、美味しいお菓子を焼いています。店舗はなくWEBや東京と名古屋のイベントにて販売。素材と製法にこだわった自慢のスコーンをぜひ堪能してください。※3日(土)のみ

フード

Tea&lifestyle

知多半島を拠点に国産紅茶「和紅茶」を使ったドリンクを販売しています。日本で育った茶樹からつくられる和紅茶は海外紅茶とは違った、国産ならではのまろやかで優しい味わい。ぜひ一度お試しください。

フード

KANNON COFFEE

名古屋、鎌倉、東京で「街のコーヒースタンド」をコンセプトにコーヒースタンドをしています。コーヒーやラテのほか、自家製シロップを使った創作ドリンクなどをご用意。定番のスコーンや焼菓子もお見逃しなく。

フード

オノモト商店

小麦粉不使用のスパイスカレーのお店です。「シンプルにうまい」をモットーに日常に溶け込めるようなカレーを目指しています。3種類のキーマカレーから選べるカレープレートは季節のお惣菜とチキンティッカ付き。

フード

薪窯料理ひげどんぐり

「おいしくて身体にいいもの」をテーマに、手づくりと季節にこだわった石窯ピザ屋さん。国産小麦3種類をオリジナルでブレンドしたピザ生地が自慢です。キッチンカーに積んだ薪窯で丁寧に焼き上げます。

フード

台湾食堂・包子家

台湾料理を届けるお店。人気メニューの魯肉飯は、アジアンスパイスをきかせた独特の風味と旨みが絶妙な逸品です。台湾醤油で甘辛く炊いた豚ミンチが白いご飯と相性バッチリで、一口食べればやみつきに。

フード

Cafe de Bar ZERO

BARで大人気だったメニューをキッチンカーで提供します。おすすめはシェフが手作業で丁寧に仕込んだお肉を使った「牛炙りロースト丼」と「牛炙りユッケ丼」。そのほか、ソーセージ類のメニューも並びます。

フード

YATAGARASU

お茶農家から直接仕入れた高級な茶葉を使い、本物の日本茶をシンプルに美味しくお届けします。1杯ずつその場で点てる抹茶ラテや、高級な抹茶を使ったスイーツ、茶葉をまるごと味わえるお茶漬けをお楽しみ下さい。

フード

グルテンフリー食堂 おみやはん

グルテンフリー専門、化学調味料不使用のキッチンカーです。おすすめはグルテンフリー四川麻婆と特製グリーンカレー。そのほか甘口のバターチキンカレーや、乳卵小麦・白砂糖不使用の米粉の焼きドーナツもご用意。

フード

REVIVAL

復活をかけたシングルマザーの2人が手掛けるライスバーガーのキッチンカー。照り焼きバーガーや焼肉バーガーなどバリエーションに富んだライスバーガーが揃います。今回は新商品の牛タンバーガーが登場します。

フード

North

愛知県日進市にお店を構えるジューススタンド。できる限り無農薬野菜やオーガニック食材を使用し、美味しくて安心して楽しめるフードやドリンクを販売。食べるものやカラダを見つめ直すキッカケになりますように。

フード

il pleut

世界一周した夫婦が営むお店です。京都でフレンチの修行をした店主がつくる創作サンドウィッチや、フランスの朝食の定番クロックマダムをはじめ、普段食べる機会の少ないフレンチをカジュアルに提供します。

フード

day by day from BURGER STAND haveagoodtime.

ボリューム感たっぷりのクラフトグリルサンドを販売。見た目も豪快で、ひとつでお腹を満たしてくれます。「バジルチキン」や「テリヤキチキン」といった定番から、イベントに合わせた変わり種もご用意します。

TOP