• Instagram

photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo

shop

きいろ屋

小さな陶器の一輪挿しを30種類ほどつくっています。ころんとした可愛らしい一輪挿しには、日々の中で植物を楽しんでもらいたいという店主の想いが込められています。庭や道で摘んだ小さな花をぜひ飾って楽しんで。

石堂聖幸

常滑焼の伝統を大切にしながら、新しい器をつくっています。実際に使用する人に寄り添った、使いやすく、持ちやすい器が並びます。動物をモチーフにした可愛らしい植木鉢も必見。多肉植物の鉢に丁度良いです。

かもしか道具店

萬古焼の窯元「かもしか道具店」。“食卓から幸せを届ける”をコンセプトに商品の企画、製造を行っています。ごはん鍋やなっとうバチなどの調理道具から、器、フラワーベースまで多様なオリジナルアイテムを販売。

fujipottery

“日々の拠り所となるような器”がテーマ。いつの時代でも変わらず側にいる友の様な存在の器が揃います。白化粧土を施し、稲穂の刷毛で模様付け、さらに色付きの化粧で層を作り色の見え方に奥行きを与えています。

中泉裕貴

愛知県瀬戸市で粉引と三島手を中心に製作しています。和食の料理人のキャリアを持つため、使い勝手が良く、料理が映える器づくりを目指しています。インスタでは料理を盛り付けた作品を見ることができます。

陶芸家 宮下将太

0.001gに及ぶ調合、1℃単位の焼成など、独自の研究によって生み出した技法を駆使して、釉薬の結晶、色彩、テクスチャーにこだわった作品を手掛けています。今回は「色」と「形」それぞれのアプローチの焼き物が並びます。

株式会社カネス

洗って繰り返し使える美濃焼ストロー「MYSTRO」を販売。陶磁器の質感や多彩な色柄が魅力です。サステナブルな暮らしのお供に、とっておきのマイストロ―を見つけてください。持ち運び用のケースやタンブラーも並びます。

piico

テーブルウェアをはじめ、時計やカレンダー類のインテリア小物、アクセサリーなど、暮らしに寄りそう、"やきもの"雑貨をつくっています。手から手へ、お客様に直接お渡しできるイベント出店を大切にしています。

Kaneatsu工房

器のカラーにこだわり、釉薬の製造そして陶器制作をしています。たくさんのカラーを使用することで、使う人に、見て触れて楽しめるようにという思いを込めています。繊細な色合いを表現した作品は心躍る美しさです。

藍窯

三重県菰野町にある御在所岳のふもとで「ふつうのこと」を大切に小さく長く陶業を営んでいます。どのシリーズも落ち着いた雰囲気で、オーブン・レンジ・食洗器にも対応できる優れもの。プレゼントにもおすすめです。

竜仙窯

「自然の土味を楽しめるように」とつくられた器は、土物ならではの色ムラやタレにより1点1点違う表情をしています。普段使いの器が並ぶので、楽しい食卓のお供にぴったり。ぜひ手に取ってご覧ください。

窯元SOUSEN

愛知県瀬戸市にある瀬戸焼の窯元です。子供から大人まで一緒に楽しめる和食器をつくっています。シンプルな柄に加え、かわいらしい動物柄や乗り物柄などデザインは幅広く、普段使いしやすい器が揃います。

minosararaPlus+

美濃焼を中心に取り扱う器のセレクトショップ。"何気ない日々の暮らしに、お気に入りをプラスしてもらいたい"そんな想いから生まれました。つくり手のこだわりが詰まった、あたたかみのある器が揃っています。

Kone Kone Lab Cue / ワタナベ タカナ

“子どもも大人も一緒に楽しめて、日常がワクワクするものを届けたい”をコンセプトに、瀬戸市にて染付をしています。古生物や恐竜をモチーフに、伝統的な染付技法を用いて、ひとつひとつ大切につくっています。

たいせい窯

三重県菰野町にある萬古焼の窯元です。耐熱陶器の産地ならではの長年愛され続けるごはん鍋やおひつなど、唯一無二のほっこりするアイテムばかり。職人の手仕事、窯元の雰囲気を感じながらゆったりとご覧ください。

アトリエiku

小さな自宅工房で一つひとつ丁寧につくられた作品が並びます。掻き落としの技法で線画を施した器、貼花の技法の花器、動物のオブジェなど、すべてが一点もの。心にふわりと語りかけてくれるような世界観を。

河合里奈

陶芸の伝統的な技法である蛍手を用いて器を制作しています。白い磁器をベースに釉薬を使って色づけられた蛍手の器は、繊細な雰囲気を纏う逸品。光が透けると美しさがより際立ちます。ぜひごゆっくりご覧ください。

竹下聖

愛知県豊川市にて活動している陶器作家。地元である愛知県の土や三河長石を使用した釉薬などを用いて、呉須絵付けや色釉で装飾した器を制作しています。鳥や花、唐草などをモチーフにした普段使いの器です。

漢人そのみ

自然の美しさやおもしろさを生む現象に着目し、自然と人の手の合いの子のような焼き物を目指して制作しています。数種の粘土を積み重ねてできる地層のような模様や、液状の粘土を塗り重ねた珊瑚文様の器が特徴です。

正陶苑

岐阜県土岐市にある美濃焼の窯元。土ものを主に、鎬、象嵌、掛け分けなどの伝統技法を交えた、ひと手間(手わざ)をかけた器が並びます。人の手でしか表現できない土の味わい、手触り、使い心地を体感してください。

ceramics industry

“面白カッコいい”をテーマに作陶しています。使い易さをモットーにシンプルだけどカッコいい器は、すべての工程を一人で行うことによって、細部までこだわりが行き届いた独創的な作品に仕上がっています。

studio bwanji

透明性のある白い磁器土を用いた器の制作・販売を行っています。白い器は2回焼成することで、しっとりとした艶消しの質感と、ガラスのような透明感を持つ作品が生まれるそう。手ざわりも心地よい白磁の器をぜひ。

SMALL FOREST

「食卓が明るく楽しくなるように」を心がけて食器をつくっています。ぼんやりとした発色が特徴の温かみのある手描きの食器には、「食後も片付けが楽しくなるといいな」という想いも込められています。

鐘忠陶器

愛知県瀬戸市に店舗を構えるせともの専門店。お客様からの声を反映した普段使いの食器を厳選して販売しています。評判の良い普段使いの食器と、ガラス質の灰釉(かいゆう)の器をお楽しみください。

Kamani

創業から100年以上、岐阜県多治見市で陶器の卸売業を営む「カマイチ商店」が手がけるショップです。地元の窯元・作家さんがつくった美濃焼や瀬戸焼の器、何十年も倉庫に眠っていた古食器をお届けします。

窯元ロングアイランド

毎日使えて、重なりもよく、使いやすい形状のデザインが魅力です。使用用途も様々で、暮らしに合わせて幅広く活躍します。普段はネット販売中心なので、この機会にぜひ一度手にとってご覧ください。

河合さゆみ

日々の暮らしに寄り添うあたたかい器づくりを目指して陶器を制作しています。木の灰の釉薬によって貫入の入った器は、毎日のお茶やお料理から少しずつ色が入って育ち、1日1日の物語の重なりを感じられます。

tane to ne

陶器を使ったアクセサリーを制作している「tane to ne」。ひとつずつ手作業で作られたアクセサリーは、陶器の素材感が活かされ、温かみがあります。シンプルなデザインは、特別な日だけでなく日常使いにもぴったりです。

atelier4

常滑市で陶器の器とアクセサリーを制作。普段使いの品として“さり気なく日常に彩りを添えるもの”を心がけ、ひとりの作家が手づくりした品々は、くすみカラーと柔らかな絵付、落ち着きのある質感が魅力です。

加藤美紀子

岐阜県瑞浪市で作陶する加藤美紀子さんが手掛けています。熊をメインに動物や植物をモチーフにした器や花器を制作。実際に動物を観察して表演した作品からは、何とも言えない愛らしさがにじみ出ています。

一ツ松綾乃

愛知県常滑市の工房で活動する作家。白磁に和紙染めの染付を施した器や茶器を制作しています。和紙染め特有の柔らかであたたかみのある風合いが魅力。心休まるひと時を演出してくれます。暮らしのお供にぜひ。

七窯社

タイルの新しい楽しみ方を発信する、岐阜県多治見市のタイルブランド「七窯社(ななようしゃ)」。細やかな手仕事と自然の偶発性が生み出す美濃焼タイルの魅力を、日常の中で楽しめるアイテムが揃います。

みすず窯

四日市萬古焼の窯元・三鈴陶器。「みすずのごはん鍋」が人気のメーカーです。和から洋まで様々な雰囲気の土鍋はこれからの季節に大活躍!大勢で囲むものから一人で嗜むものまであなたにベストな一つが見つかるはず。

A'ナチュラルデイズ

岐阜県土岐市にて夫婦二人で営む小さな工房。伝統的なものからモダンな雰囲気のものまで、釉薬を使い分けた様々な表情の作品が並びます。毎日の暮らしにそっと寄りそう器作りをしたいと日々作陶しています。

Felice

岐阜県土岐市で美濃焼の伝統を大切にしながら、新しい感覚を取り入れて器の開発をしています。食べることに深く関わる器を通して生活を楽しむコトまで伝えられるよう、食卓の笑顔を想像しながら器を制作しています。

にしむら☆めい

盛り付けが簡単で、持ちやすくて割れにくいカタチを目指して食器を作陶しています。おすすめは取っ手の大きなマグカップ。カタチの面白さと使いやすさのバランスが絶妙です。ぜひ実際に手に取ってみてください。

河内啓

土の持つ素材の面白味や焼いて出る表情を楽しめるような何かをつくろうと日々作陶しています。見たり触ったり使ったりして、誰かの気分が良くなるようにと想いを込めた器は、使いやすく、食卓を豊かにしてくれます。

tete

日々の生活に華を添えるような器を夫婦で制作しています。花や自然からインスピレーションを得てデザインしたテーブルウェアが並びます。シンプルさの中につくり手のこだわりが詰まった器をぜひご覧ください。

しまうちゆりこ

人や動物などの生き物をモチーフに、土を使って作品づくりをしています。なんともいえない情緒的なかおをした器が目を惹きます。カップや鉢など、使い方はさまざま。お好きなように楽しんでご使用ください。

瀬戸焼 椿窯

愛知県瀬戸市にある窯元です。1000年続く歴史ある瀬戸焼の伝統技術を守りながら、柔軟な発想で新たな瀬戸焼の創作にも挑戦しています。料理や飲み物、花などを美味しそうに、美しくみせる器づくりを心掛けています。

CERAMICA701 クロノユキコ

“陶のまち、愛知県瀬戸市で活動しています。手掛けているのは、ちょっと個性的で使える器や陶のモノ、江戸時代を思わせる猫モノなど。素材の持つ良さをいかしたシンプルな作品づくりを心がけています。

北川和喜

“工芸とプロダクトの境”をテーマに作陶デザインをしています。鋳込みと練りこみを応用して生み出されるのは、唯一性と統一性を併せ持った色鮮やかな器たち。明るくPOPな見た目が暮らしを華やかにしてくれます。

岡村宜治

岐阜県土岐市にてマグカップやお皿など日常使いの器を制作しています。民藝のものに影響を受けながら、「せっかくつくるなら自分にしか生み出せないもの」を意識して作っています。個性が光る味わい深い器です。

米満陶工房

美濃焼の産地、東濃地方で産出される土を使用して、普段使いの食器をつくっています。手掛けるのは、絵付けの色鮮やかな器から釉薬で魅せる器までさまざま。料理を盛りつけると、気分も楽しくなるような食器です。

Celadon.LABO

岐阜県土岐市で青磁を中心に手掛けている陶芸作家の大橋哲哉さん。青磁特有の発色が美しく、普段使いができる少しだけ贅沢で特別な器を提案しています。美しい厚みのある釉薬と貫入を纏った器が魅力です。

晋山窯ヤマツ

明治元年創業、白い土を使った茶器をつくり続けています。並ぶのは昔ながらの茶器やスタイリッシュな茶器、暮らしを彩るお茶のための器たち。“幸せになるための世話を焼く”そんな想いで、丁寧に焼き上げています。

眞窯

愛知県瀬戸市の小さな町"しなの"から、手仕事のぬくもりあふれる器たちをお届け。一つひとつ丁寧に絵付けされた器たちは、素地の白さが際立つシンプルな青の絵付けが特徴。日常の生活を心地よく彩ります。

Studio TOKUDA

絶滅危惧種となった漆蒔上絵を中心に、生活を楽しむための器づくりをしています。鮮やかな色調は味わい深く、華やかさも持ち合わせていて斬新。毎日の生活を見つめ愛おしんでもらいたいとの思いが詰まっています。

カネコ小兵製陶所

100年を超える歴史をもつ美濃焼の窯元。国内外で好評を博す「リンカ」「ぎやまん陶」シリーズが並びます。なかにはイベントでしか販売しない色、形状の品も。料理を美しく見せ、気持ちを豊かにしてくれる器です。

歩知歩智

愛知県名古屋市にあるギャラリー併設の工房で制作。歩知歩智オーナーの松木のり子さん、ワタナベマキさん、にしおかのりこさんの3名の作品が並びます。三者三様の作風をぜひお手にとってお楽しみください。

masamuracraft

やきものの基本を踏まえて “今日の暮らしに寄り添う”食器づくりを大切にしています。ありふれている様で、ほんの少しだけ違う。強い主張はしないけれど確かに存在している。スタンダードで機能的な食器が魅力です。

THE GROUND MINO

岐阜・多治見市の本町オリベストリートの中央部に位置する、土を表現するスタジオビレッジ。オリジナルものをはじめ美濃陶作家噐を扱っており、店舗では作陶できる工房もあり、週末には陶芸体験が可能です。

三浦千穂

「日々の暮らしに少し彩りを添えたり、少し豊かに感じられたりしたらいいな」をかたちに。一つずつ模様が違ったり、かたちが違ったり、手づくりならではの違いを楽しみながらお気に入りを見つけてください。

阿部恵里

木の灰を使った釉薬や土味そのものの焼締など、昔からある製法を用いて懐かしさもありながら、現代の生活様式にも馴染むデザインの器を制作。使う人が幸せを感じられるように、そんな願いが込められています。
※9日(土)のみ

高橋つぐみ

愛知・瀬戸で、美しく感じる器を求めて、形や色味などを模索しながら日々制作しています。細部までこだわりが詰まった作品は、見た目はもちろん機能性も意識し、暮らしの中で馴染みやすい器や花器を提案しています。

ゴトウユカリ

主に一点ものの陶磁器でできた装身具を制作しています。ひとつひとつ丁寧に手づくりされた装身具は、色も形も模様もさまざま。たくさんのアイテムの中から、自分だけのお気に入りの一点を見つけてください。

MINO DONBURI

1300年もの間、やきものの知恵と技術が受け継がれてきた美濃焼。その中でも「どんぶり」は生産量日本一を誇る美濃焼の代表的な器です。長年にわたり培われた多彩な技術と手仕事をつくり手の想いや物語と共に届けます。

ぬくもりの器わっつ

見ているだけでも楽しくなる器と手造り人形の店。オリジナル商品をはじめ、限定商品など多数取り揃えています。直接、窯元に発注している品物が多いので他では見つからないものが見つかるかも。

松本商店

ネコ柄の食器や陶器の置物、味わいのある言葉を土鈴に手描きした置物がたくさん。愛らしいネコたちの表情に思わずほっこりしてしまいます。ネコの他にも縁起物の置物も豊富に揃っているのでぜひご覧ください。

原泰介

「作家本人がつくっていて楽しい」がモットー。クスッと笑ってしまうユーモアある品が目を引きます。茶器は四日市萬古の土をブレンドし、食器は主に粉引を作陶。生掛けという技法の器は縁カケもしにくく丈夫です。

現窯

岐阜県恵那市の山の上に開窯して28年。“食卓を楽しく、鮮やかに”、また“世界に一つだけ”をコンセプトに、作品一つひとつに同じ絵を付けず、まさに「世界に一つだけの器」を心を込めてつくっています。

aito製作所

「毎日の“食べる”を、もっと愉しくする」をコンセプトに、日々の食事の時間がもっと愉しくなる器や道具をつくっています。美濃焼と瀬戸焼を中心に、普段の料理になじみやすく、食器選びが楽しくなる器が揃います。

NeuTone studio

岐阜県多治見市で、土が持つ本来の色をいかしたり、色を付けた土を用いて模様をつくる練り込み技法を中心に作陶しています。日常でも使いやすく、日々の生活をちょっと豊かに楽しくしてくれるような器です。

ひがせ陶房

三重県伊賀市で薪窯による伝統的な伊賀焼と、シンプルで暮らしに馴染む手づくりの器を創作。伊賀の土味を生かした、優しく手に馴染むタタラ作りの器と、3ミリの厚さにこだわった薄く平らな角皿が人気商品です。

クーヴェール・ア・ラ・メゾン

マルミツポテリ直営の食器店。日々の暮らしを大切に考え、器を通して食事や暮らしがより楽しく豊かになるよう、STUDIO M'やSOBOKAIなどの器の中から食事の基本である一汁三菜をもとに土のあたたかみを感じる器を揃えています。

千田徹

愛知県県犬山市にある小さなガレージで、スリップウェアを中心に西洋工藝の世界を感じられる器を制作しています。西洋のやきもの特有の柔らかであたたかみのある質感を追求した“暮らしに寄り添う器”が並びます。

STUDIO.ZOK

陶製の幅を広げることを目指してライフスタイルにまつわる作品を制作する滝上玄野さん。植物をモチーフにしたオブジェ「陶植」は、日光や水やりなどの管理が不要で自由に飾ることができるのでインテリアとして◎。

マキ工房

「今を生きる人々にとって刺激になるようなアイデアを、色と形で自由に表現し、展開する」がコンセプトのセラミックブランド。見たことがないもの、こんなものがあるといいな、と思うものを形にしています。

ツチノネ工房

陶器作家2人による「ツチノネ工房」。鋳込み成型やロクロ成形などを用いた、量産では対応できない手のかかる作品にしたいという想いで制作しています。手作業ならではの工芸の魅力をぜひ感じてください。

マツウラカオリ

忙しい日常をスローダウンさせ、ゆったりとした時間を過ごせるモノを目指して制作しています。食事をする、花を愛でる、香りをかぐ、そして器に触れる。五感で楽しめる作品を堪能してください。

MANO y MANO

やきものの町、愛知県常滑市にお店を構える小さな雑貨店 「MANO y MANO (マノイマノ)」。器などをつくりながらお店を営んでいます。毎日の食卓になじむ器やちょっと遊び心のある器、花器、暮らしの雑貨などを販売します。

林あかり

器の表面を彫り、彫った部分に色の違う土をはめ込み模様をつける象嵌技法と、絵付けを組み合わせた技法を使って、水彩画のような表現の陶器をつくっています。自分も相手も癒され、心落ち着く作品でありますように。

陶 安田宏定

暮らしの生活空間を豊かに飾る作品を制作しています。【動き・流れ・リズム】を取り入れることや、色彩やデザインなどにこだわって作陶しており、使う人が「ほっこりと 幸せな気分」になって欲しいと願っています。

窯元とら喜き

普段使いしやすい器づくりをモットーにした手作りのマグカップやプレートを作っています。手作りのあたたかさを大切にし、使う人の食空間が少しでも楽しい時間になるような土のやさしい雰囲気を味わってほしいです。

圭秀窯

福岡県の陶の村・東峰村で、見て美しい、使って親しみやすい陶器をつくっています。飛びカンナ、刷毛目といった小石原焼の伝統を生かしつつ生活の中に自然に溶け込むような作品が特徴。食卓の家族になれますように。

cobito

手に取る人の気持ちがホッと和らぐ作品づくりを目指しています。型などは使わず、葉1枚ずつ、粒一粒ずつ、すべて手作業で。自然の恵み(お米や雑穀など)も取り入れながら、優しい雰囲気に仕上げています。

タナカ製陶

2015年に京都で創業。可愛らしい図案のものから渋めのものまで様々なニーズに合わせて制作しています。一つひとつ手づくり、手描きのため同じ作品でも表情やつくりに差があります。お気に入りを見つけてください。

秋山昌史

静岡県掛川市を拠点に活動しています。貼花の器や銀彩の器、陶器製の小物など、多数揃っています。なかでも陶器でつくられたタイヤキアイテムは必見。ゆるっとした表情がとてもかわいらしく、癒されます。

アトリエ牛舎

長野県飯田市にて日用のお皿を制作しています。陶器製のプレートやボウルなど、生活になじむ器が並びます。パンケーキにはレリーフがおしゃれなリムプレート、ワンプレートごはんにはミニボウルが便利です。

よふみ窯

静岡県浜松市にある工房で作陶しています。どこか懐かしい、それでいて現代の食卓にも馴染むようなデザインの器が並びます。毎日の食事の時間が楽しく、心が豊かになるようにという想いを込めて制作しています。

hugeceramics

色鮮やかでポップなデザインの器に用いられているのは、昔ながらの和陶芸の技法。忙しい現代の生活の中でも、食事のとき、一服のときは楽しく、和んだ気分になれるように。そんな想いが込められています。

暮らし

アトリエつみき屋

天然木を使い、家具、生活小物などを制作。日々の生活に寄り添うものづくりを発信し、木の温もりや素材の良さを伝えるため仕上げはシンプルに。お皿は薄く削り過ぎず、温かみを感じさせるデザインにしています。

暮らし

マサチロ雑貨店

普段使いで心地のいいモノ、心豊かに暮らしを引き立てるモノ、様々な木材を使って雑貨や家具を制作。木の無垢材から削り出した口当たりの良いスプーンやフォーク、糸鋸で加工した鍋敷きやアクセサリーを出品します。

暮らし

Sun8 jy jum8 & 丸岡奈々恵

インドから直輸入したヴィンテージファブリックのラリーキルトとひとつひとつ手編みでつくっているラタンアクセサリーのコラボ出店です。布とラタンが織りなす暮らしを彩るコーディネート提案をお楽しみください。

暮らし

kaleco

岐阜を拠点としている2人による旅する洋品店。2人にしかつくれないものをお届けします。ユニセックス・オールエイジな子ども服と大人服、美濃焼タイルや糸編みを中心としたアクセサリーなどを制作しています。

暮らし

nachi / ゆくりね

“ちょっぴり似顔絵”の「nachi」と体や心にやさしい石けんをつくる「ゆくりね」のコラボ出店。「ちょっぴり似顔絵」は写真からもOK。ゆくりねの石けんは全身を洗えます。バスボムワークショップもお楽しみに。

暮らし

cicelo / HachitoRi

花の装身具の「cicelo」と植物をモチーフにした消しごむはんこ「HachitoRi」のコラボ出店。ツリーやしめ縄などの季節アイテム、クリスマスカードや年賀状用の消しごむはんこが並びます。アルコールインクアートのWSも開催。

暮らし

植物屋fyto

大阪府の森ノ宮にある植物屋。普段はイベントやポップアップで植物を出張販売しています。個性豊かで愛おしい植物たちにかわいい服を着せてあげるように、ぴったりな鉢を合わせて販売しています。
※9日(土)のみ

暮らし

hacu

「hacu(ハク)」とは靴下を“履く”に由来。遊び心あるデザインと履き心地にこだわり、家族みんなで履ける「シンプルでちょっとかわいい」靴下が揃います。暖かく可愛いらしい一足をいかがですか?
※10日(日)のみ

暮らし

CHIC...!

ヴィンテージの価値だけでなく、着回しや永く付き合えることも大切に、仕事や日常を楽しむ着こなしアイテムを提案。80種の香りからブレンドするアロマのWSも開催します。お気に入りの服と香りを纏って素敵な一日に。

暮らし

9月製作

植物の渋でなめしたイタリアンレザーで靴と革のものを手づくりしています。上質な油分を含んだオイルドレザーは、使うほどに内側から自然な艶が出て、色が深く変化します。手入れしやすく、長く愛用できます。

暮らし

貝殻アトリエ Jyarinko

愛知県蒲郡市の海の近くのアトリエで、貝殻ナミマガシワを使用した装身具やインテリアアイテムを制作しています。海岸に流れ着いた貝殻が美しい作品になるまでのストーリーを感じていただけたら嬉しいです。

暮らし

ボンドガール

色の魔術師がポップに織り成す紙バンドの世界。どこか懐かしいカラフルな色合い、無邪気な心躍るバッグは紙バンドとは思えないクオリティです。本革のハンドルを付けることで高級感が生まれます。

暮らし

judino

“植物で描く”をコンセプトに、商品だけでなく人や空間など、どこにでも植物を使って描きます。植物が持つ生命力、力強さを意識しながら日々制作。植物本来の色や動きを大切に躍動感のある作品に仕上げています。

暮らし

emirp

耐熱ガラスを素材とするバーナーワークのガラス工房。カタチを持たないガラスに新たな命を吹き込みます。“透明度が高く軽い”という耐熱ガラスの特性を活かし、繊細な装身具から生活を少しだけ彩る雑貨まで幅広く制作しています。

暮らし

はるら工房

炉を持つ吹きガラスを中心としたガラス工房。日常の生活を少し豊かに潤す、そんなお手伝いが出来たらうれしいです。やわらかい風合いや透明感が魅力の器をはじめ、お部屋などに飾りたいオーナメントをお待ちします。

暮らし

tulala works

ガラスを溶かしてひとつひとつ手作業でつくったアクセサリーが並びます。身につける人にそっと寄り添い、その人自身の魅力を引き立てながら、暮らしの中で彩りのカケラとなるような作品を目指しています。

暮らし

aroma muguet

香りと植物と天然石を使って制作したクラフトをご用意。ワークショップではオーガニック精油を使った自分だけの香りづくり体験ができます。クリスマスシーズン限定のフレグランスミストやブレンド精油も並びます。

暮らし

空想遊牧民 仔山羊

名古屋を拠点に、真鍮や銀から個々の暮らしに寄り添う自由な装身具や道具を制作し、放浪しています。金属に触れ、火を灯し、手を動かす。そして美しい瞬間に“気付く”という行為によって作品たちが生まれます。

暮らし

ソルティレイジュ

「日常に軽やかな楽しみを」がコンセプトのかぎ針編みのお店です。糸を編んだ作品は、着けていることを忘れるほどの軽さと、パッと目を惹く個性があります。忙しい日常から、リラックスしたいときにも◎。

暮らし

mano

ビーズを一粒ずつ手作業で刺繍してアクセサリーをつくっています。年齢や季節、環境などを問わず、身に着ける人の服装や雰囲気で様々な表情をするアクセサリーです。繊細なデザインで、さりげない存在感を放ちます。

暮らし

Tress3

ビジューのアクセサリーや海外から買い付けた布でつくったバッグ、ウッド素材のスマホストラップなどが並びます。特別な日だけでなく、毎日の生活を少しだけウキウキ過ごせるような華やかなアイテムが揃っています。

暮らし

K&D MARKET.

夫婦で営む真鍮専門店。真鍮という金属を使い、暮らしやシーンに馴染むものをお届けしています。体験型の刻印ワークショップも。オーナーの愛情ごとお持ち帰りいただき、日々の生活に彩りがプラスされますように。

暮らし

451.tm

真鍮装身具とヒンメリを製作しています。装身具は真鍮と異素材との組み合わせでひと癖あるデザインで、シンプルかつ無骨で個性的に。真鍮ヒンメリは真鍮ワイヤーを編んで作る451.tmだけのオリジナルです。

暮らし

matoi

シンプルな佇まいの中に淡いスパイスを効かせた装身具。シルバー、真鍮、天然石、パールなどを用いて彫金で製作しています。光と影が織りなすコントラストに石の語らいを感じて。素敵な出会いがありますように。

暮らし

ワンピースとネックレス

天然石が輝くシルバージュエリーや木と花を使用した装身具を手掛ける「Lemonaid」と上質な生地を使用した衣服や布小物を手掛ける「pipilottie」のユニット。大人のライフスタイルに寄り添うワードローブを提案します。

暮らし

TAIYOFLOWER

創業50年の花屋を受け継いで生まれたお店。花を通して、老若男女問わず全ての人の毎日に少しでも笑顔が増えるよう商いをしています。生花のほか、ラグやドリンクの販売も。この機会に暮らしに花を取り入れてみては。

暮らし

enfa saison

緻密な刺繍生地や昔から使われている国産生地の良さを知って欲しいという想いで小物や服を仕立てて販売しています。パッチワークのバッグ類はすべて一点もの。ぜひ、心惹かれるバッグを見つけてください。

暮らし

ステンドグラス mijinn.co

ステンドグラスを毎日の暮らしに取り入れやすいカタチにして表現。インテリアからアクセサリーまで幅広い作品の中でもブローチは、ガラスとシー陶器を組み合わせた他では見かけないデザインになっています。

暮らし

ザッカヤヨッチャン

派手さはないけど地味に寄り添うシンプルで素朴な装身具をテーマに制作。使い込むほど味わい深く、アンティーク調を楽しめる真鍮。永く大切にして頂けるような素材とデザインにこだわっています。
※9日(土)のみ

暮らし

boulangerie k2

愛知県産小麦を使用し、ライ麦や全粒粉など5種類の小麦をブレンドしたこだわりのカンパーニュが種類豊富に揃います。酸味がないので食べやすく、無添加なのも嬉しいポイント。素朴な味わいの焼菓子も併せてどうぞ。
※10日(日)のみ

暮らし

amber

手仕事で仕上げる刺繍アクセサリーのお店。好きなモチーフを思いのままに、「暮らしに彩りをプラスできたらいいな」と思いながら製作しています。クリスマスシーズンを彩るような作品も並びます。
※9日(土)のみ

暮らし

粉のアトリエコナリエ

卵・乳製品などの動物性素材を使わず、国産小麦と自然素材を使った天然酵母パン、マフィンなどをご用意。ココロとカラダが満たされる味をお届けできるよう、ひとつひとつ丁寧に焼いています。
※10日(日)のみ

暮らし

fam.I

日本の伝統手芸である刺し子技法のひとつ「こぎん刺し」を施した小物を製作しています。 伝統を守りながら、日常にも似合うオリジナル模様もあり、ころんとした針山やコースターなど、かわいらしさが目を惹きます。

暮らし

pomme.macrame

“自然素材とともに楽しむ優しい暮らし”をコンセプトに、オーガニックコットンの糸でマクラメ雑貨を編み上げています。季節の花、グリーンを暮らしに取り入れやすくアレンジしたリースやスワッグも置いています。

暮らし

藍染屋ほうね

“暮らしに溶け込む”をテーマに、日常的に使いたくなるような藍染めの作品を静岡で制作しています。1点1点手作業で仕上げているので、模様や色の濃淡はすべて異なります。ぜひ、手に取ってご覧ください。

暮らし

nonco.

ろうけつ染めなど様々な技法で、“色とりどり”を感覚的に表現し一点一点手染めで制作しています。手染めならではの色の出方、柄など同じ物は一つとないのでそれぞれ作品の個性を楽しんでいただけたら嬉しいです。

暮らし

luca

ピッグスエードと糸を使い、身近な植物をモチーフにしたブローチや耳飾りなどの装身具を制作しています。季節ごとに目にする植物の美しい姿を自分らしくアレンジして表現することにこだわっています。

暮らし

nocogou ノコゴウ

日々の暮らしの中で見つけた“心地よい形”をモチーフに模様を描き、仕立てた生地から布製品を製作。ハンカチや巾着、バッグなど普段使いにおすすめの作品や、ハンドメイドを楽しむ方向けにカット生地をご用意。

暮らし

quatre KAEN

花の縁で繋がった4人によるマルシェの店。日々の暮らしを彩る花やアクセサリーを販売しています。4人それぞれの"好き"をリースやスワッグに。また、花モチーフのアクセサリーも販売しています。
※9日(土)のみ

暮らし

CALUM

毛織物の産地・尾州でオリジナルファブリックを手掛け、暮らしのクロスを提案。“暮らしのそばに”をコンセプトに天然素材のウール、リネン、コットンを用いてブランケットなどをつくっています。
※10日(日)のみ

暮らし

おうちのおはな

ちょっぴり豊かに、そして心をわしづかみにするような花つくりを目指します。“季節を楽しむ”をテーマに、ドライフラワー、プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーをMIXさせておつくりしています。
※9日(土)のみ

暮らし

ropos&saiku

天然の素材を使い精油をオリジナルブレンド。「ropos」にしかない香りをお届けします。「saiku」では、ポリマークレイの素材感をいかした様々な表情をもつ雑貨やアクセサリーなどを制作。ぜひお手に取ってご覧ください。

暮らし

Atelier murmurer

ボタニカルの心ときめくキャンドルを中心にワックスの特質を活かしたスタイリッシュなものを提案。秋冬はキャンドルを灯すのに最適な季節です。音を楽しむ香り入りの木芯キャンドルやクリスマスキャンドルをぜひ。

暮らし

amoamobasket

ガーナからやってきたカゴと布。たくさんあるアートなカゴの中でも、美しい柄や編み手さんの技術が高い品を扱っています。生地はバラエティに富んでおり、使い方も洋服からインテリアまで様々な用途があります。

暮らし

casablanca

名古屋で最古の世界の民藝店。世界を旅する中で出会った手仕事の数々を紹介しています。アジア、アフリカ、中南米を中心に厳選された一点ものアンティーク民藝品、生活で使える器や手編みの籠、ラグなどがあります。

暮らし

nora

廃棄された自動車用タイヤのゴム材をリユースした「タイヤシューズ」が並びます。シューズは全てスペインの靴工房で一足ずつハンドメイドされたもの。歩きやすく、スペインならではの遊び心溢れる色柄も魅力です。

暮らし

ai-rehome PaintShop

イギリス生まれの塗料「アニースローンチョークペイント」を使ったワークショップを開催します。下地を選ばず塗ることができるので、ガラスのフラワーベースを自分好みにペイント。クリスマスにもぴったりです。

暮らし

Wood Work Studio
タジェール・デ・マエダ

化学合成のものは使わず、身近にある素材で着彩・仕上げまでを施します。デザインはボディラインをイメージしたなめらかな曲線を特徴とし、木に向き合い、木から受け取った形に向かって感覚で削り出しています。

暮らし

DaitoWoodWorks

今の時代に合った新しい木の使い方を雑貨を通して提案する老舗材木屋。おすすめなのは木のまな板でメンテナンス方法も合わせて紹介しています。シンプルかつスタイリッシュな木目を生かすデザインを心掛けています。

暮らし

Ashley

静岡市で草木染めの装身具を制作しています。季節の植物、時には剪定や間引きのために捨てられてしまう植物を染色。「撚る、巻く、結ぶ」ことで糸の美しさを引き出し、シンプルで少し個性的なデザインの装身具に。

暮らし

ブローインハウス

様々なドライフラワーやスワッグ、リース、ブーケなどのドライフラワー専門店。丈夫で長持ち、華のあるドライフラワーをお届けしています。スワッグ、リースアレンなど色んなアレンジメントもあります。

暮らし

カジツダイスキ

国産果実にこだわったジャムとはちみつ漬けの専門店。子どもからお年寄りまで、安心・安全に食を楽しんでもらえるように心掛けています。果実は農家さんから直接引き取ることで、フードロスの削減に繋げています。

暮らし

kotobuki

愛媛のみかんジュースが種類豊富に揃います。愛媛オリジナル品種のあいか、甘平ジュースなど珍しい品種もご用意。果汁100%で無添加なので、幅広い世代の方々におすすめです。果実本来のおいしさをご賞味あれ。

暮らし

嘉兵衛本舗

受け継がれた手仕事の天日干し番茶を三姉妹でつくっています。天日干し焙じ番茶、倭紅茶、自社の茶葉にハーブやスパイスを加えたブレンド茶など奥大和の香りをお持ちします。暮らしに寄り添うお茶をどうぞ。

暮らし

とろり天使のわらびもち 覚王山店

全国で100店舗以上を構える「生わらびもち」専門店。独自の特別製法だからこそできる、とろける幸せをお届けします。柔らかさを極限まで追求した、口の中に入れた瞬間とろける本格わらびもちをぜひご賞味ください。

暮らし

アルマーゼンヴィータ

厳選国産素材でつくられた無添加だしやオーガニックコーヒーのほか、希少な国産はだか麦茶や炊き込みご飯の素など、身体を気遣った商品が並びます。スタッフが食べて美味しいと思うものを選りすぐってご用意。

暮らし

トマロッソ東郷ファーム

愛知県東郷町で栽培した完熟トマト「トマロッソ」を販売。真っ赤になるまで樹で熟した新鮮な完熟トマトは甘味と酸味のバランスがとれた濃厚な味わいです。そのほか、トマトジュースやパスタソースなども並びます。

暮らし

TEMTASOBI GINGER

愛知県豊橋市の古い問屋街にあるジンジャーシロップ製造所。高知県産の生姜を使ったシロップは炭酸や紅茶で割るなど色々な楽しみ方ができます。好みや気分に合わせてさまざまフレーバーから選ぶことができます。

暮らし

sou.fil.

京都のアトリエにてオリジナルハーブティーの制作を中心に、自然物を使った創作作家として活躍。一つずつ丁寧にハーブティーをブレンドしています。好きなブレンドを好きな時に飲んでもらえたらうれしいです。

暮らし

美濃加茂茶舗

「日常に、小休止を。」をコンセプトに、岐阜県東白川村で栽培された茶葉と、現代の暮らしになじむ茶器を展開する日本茶ブランド。栽培限界の標高600mで栽培された香り高いお茶と、急須や湯のみなどの茶器が並びます。

暮らし

和菓子処 稲豊園

岐阜県・飛騨高山で店を営む創業100余年のお菓子処。伝統製法をベースに新しい発想を加えた菓子づくりをしています。路地裏に暮らす野良猫から着想を得た「招福猫子まんじゅう」は、可愛らしい見た目に心奪われます。

暮らし

いなべ菓子店 八舎

三重県・いなべの和菓子店。自然豊かないなべの恵みいっぱいの食材で、四季折々の和菓子をつくっています。自家製餡子を使ったかりんとう饅頭やどら焼きが看板商品。和菓子のある幸せ、豊かな暮らしをお届けします。

暮らし

麩柳商店

明治10年の創業以来、名古屋・那古野の地で生麩を製造、販売。小麦を主原料として作る生麩を使い、みたらし団子やまんじゅう、ラスクなどのスイーツを、すべて職人たちの手作業でつくっています。

珈琲と焼菓子のこみち

マチダタケルとhikure.

イラストレーター・マチダタケルとコーヒーショップ・hikure.によるお店。こだわりのスペシャルティコーヒーやグッズを販売します。その場で似顔絵を描くライブポートレイトも必見。コラボアイテムも計画中です。

珈琲と焼菓子のこみち

Coffee Sen

自家焙煎珈琲とスコーン専門の店。スコーンは、さくほろ食感の甘みのあるものをご用意しています。スペシャルティコーヒーと季節のスコーンをペアリングでぜひ。今回は待望のハンドドリップコーヒーが登場!

珈琲と焼菓子のこみち

パーラーイムオム

焼菓子と自家焙煎コーヒーのお店です。豆の個性を最大限にいかしたスペシャルティコーヒーと、国産の材料にこだわり丁寧につくられた優しい味わいの焼菓子が並びます。いつもの1日の小さなご褒美にぴったりです。

珈琲と焼菓子のこみち

キュームタルト

名古屋市大須のタルト専門店。ベイクドタルトや果実のムースを注ぎ固めたレアタイプのタルトをつくっています。薄い生地をサクサクに焼き上げた、小さなタルトはフィリングを存分に味わえ、目でも楽しめます。

珈琲と焼菓子のこみち

CHEESECAKE MONSTER

店舗のないチーズケーキ専門店。北海道産のチーズと純正生クリームを贅沢に使った添加物不使用のチーズケーキは、濃厚な味わいがやみつきに。チーズケーキが好きな方にも苦手な方にも食べすいチーズケーキです。

珈琲と焼菓子のこみち

焼菓子moegiiro

無農薬小麦粉、平飼い卵、有機砂糖をベースに素材にこだわったお菓子作りをしています。カヌレやタルトはしっかりと焼き込み、素材を引き立て食感や風味を大切に焼成。器と暮らしに馴染む素朴で優しい仕上がりに。

珈琲と焼菓子のこみち

シュトーレンと日常

旬の食材や品質にこだわり、季節問わず一年中シュトーレンを楽しむことができるお店。原材料は厳選したものを使用し、バランスを考えて焼き上げています。新店舗「ondo」の焼菓子も数種類ご用意しています。

珈琲と焼菓子のこみち

人々

知多半島の工房で季節のお菓子を焼いています。イベント出店を中心に不定期で工房販売もしている人気店です。美味しさはもちろんのこと、見た目も華やかな季節のタルトやスコーンのセットをご用意。

珈琲と焼菓子のこみち

DeerBrandCoffe

テント一つで巡る自家焙煎コーヒー店。“まろやかでコクのある深い香りと味わい”をテーマにブレンドし焙煎。コーヒーは一杯ずつドリップして、豆は香りが抜けないペットボトルに入れて販売しています。

珈琲と焼菓子のこみち

GOOD DAYS COFFEE

岐阜県多治見市のスペシャルティコーヒー専門店です。浅煎りから深煎りまで、幅広いコーヒー豆の取り扱いがあり、自家焙煎した豆を使った淹れたてコーヒーを味わえます。お家でも楽しめるコーヒー豆の販売も。

珈琲と焼菓子のこみち

il pleut

フレンチ料理人とパティシエのご夫婦が営むお店です。一番人気のキャロットケーキをはじめ、さまざまな種類の焼き菓子をご用意。素朴な味わいで、一度食べればまた食べたくなること間違いなしです。

珈琲と焼菓子のこみち

菓子屋nico.

国産米油使用のしっとりさっくりマフィンを中心に、「シンプルだけどまた食べたい」を目指した焼菓子をつくっています。何気ない日常の中で、小さな幸せや笑顔をつくるきっかけになりますように。

珈琲と焼菓子のこみち

菓子カシノネ

日々の暮らしに寄り添うお菓子を心を込めてつくっています。並ぶのは素朴なバタークッキーやレモン菓子、テリーヌ、店自慢の濃厚なチーズケーキなど。菓子カシノネのお菓子たち幸福を運びますように。

珈琲と焼菓子のこみち

焼き菓子雨音

岐阜県の山奥の小さな工房にて、雨好きの店主が1人でひっそり丁寧に作ったお菓子をご用意。発酵バターを使用したクッキーやパウンドケーキ、スコーンなどを販売します。人気No. 1のスコーンはぜひリベイクして。

フード

いものきもち

壺焼き芋専門店です。その時期に一番おいしいと思えるお芋を厳選し、常滑焼の大きな壺でじっくり時間と心を込めて焼き上げた焼き芋が楽しめます。最大限に引き出された甘みと、ねっとり食感をぜひ味わってください。

フード

Tea&lifestyle

国産の紅茶“和紅茶”を使ったドリンクを販売しています。海外紅茶とは違った、国産ならではのまろやかで優しい味わいで、紅茶が苦手な方でも和紅茶は飲めるという方もいらっしゃるそう。ぜひ一度お試しくださいね。

フード

TERAKADO COFFEE

愛知県岡崎市に店を構える「TERAKADO COFFEE」のコーヒーバス。スペシャルティーコーヒーやバス限定のパリパリハード生地のクレープを販売します。ゴーフレットの様な食感のハイブリッドクレープをぜひご賞味あれ。

フード

North

愛知県日進市にお店を構えるジューススタンド。できる限り無農薬野菜やオーガニック食材を使用し、美味しくて安心して楽しめるフードやドリンクをご提供。食べるものやカラダを見つめ直すキッカケなりますように。

フード

いとカフェとスパイスのFACTORY

無添加・無着色の自然なものを使い丁寧に手づくりで、体にいい安心・安全なものを届けるスパイス専門店。スパイスを使ったオリジナルドリンクやお肉を使っていないカレー、オリジナルミックススパイスをご用意。

フード

いっぷくAloi

店舗のようなおしゃれなキッチンカーでおいしいアジアンフードを。マイルドな味ながらもしっかりとコクがあるガパオライスは一度食べたらやみつきになる人続出です。タイのチリで辛さを調整できるのも魅力的!

フード

グルテンフリー食堂 おみやはん

グルテンフリー専門、化学調味料不使用のキッチンカーです。おすすめはグルテンフリー四川麻婆と特製グリーンカレー。その他、甘口のバターチキンカレーや、乳卵小麦・白砂糖不使用の米粉の焼きドーナツもご用意。

フード

薪窯料理ひげどんぐり

“おいしくて身体にいいもの”をテーマに、手づくりと季節にこだわったピッツァを3種類以上ご用意。「みんなに安心して“おいしい”を楽しんでもらいたい」という想いが込めて、丁寧に窯で焼き上げています。

フード

il pleut

世界一周した夫婦が営むお店です。京都でフレンチの修行をした店主がつくる創作サンドウィッチや、フランスの朝食の定番クロックマダムをはじめ、普段食べる機会の少ないフレンチをカジュアルに提供します。

フード

sa made cafe

仕込みにこだわり、一味違ったシュリンプを提供。エビは殻が取ってあるので食べやすく、その殻から作ったシュリンプオイルで調理しています。人気のガーリック味の他、幅広い層に食べていただける味を用意してます。

フード

COWCOW GRILL

アンガス牛の肩ロースを備長炭で焼くステーキは、カリッとした食感と絶妙な焼き加減でファストフードの域を超えたと評判。肉の香りと小気味良い調理音に期待は高まり、でき上がりを待つ時間もエンターテインメント!

フード

Cafe de Bar ZERO

BARで大人気だったメニューをキッチンカーで提供します。おすすめはシェフが手作業で丁寧に仕込んだお肉を使った「牛炙りロースト丼」と「牛炙りユッケ丼」。そのほか、ソーセージ類のメニューも並びます。

フード

LIT

店主がつくるこだわりのあんかけパスタは、たっぷりの野菜と牛肉を2日間じっくり煮込み、ピリッとスパイシーでコクのある濃厚あんかけソースが美味!プリっと硬めに炒めた極太麺に絡めていただきます。

フード

REVIVAL

昨年の11月にオープンしたライスバーガーのキッチンカー「REVIVAL」。復活をかけたシングルマザーの2人が手掛けています。照り焼きバーガーや焼き肉バーガーなどバリエーションに富んだライスバーガーが揃います。

フード

Food truck & Shop BAND WAGON

カフェバーのおしゃれなフードトラック。美容と健康を意識したメニューを提供しており、見た目も味も抜群のサラダボウルが人気です。ここでしか味わえないオリジナルのドレッシングをかけてめしあがれ。

フード

台湾屋台 好吃好福

台湾屋台料理専門のキッチンカー。台湾屋台で定番のルーロー飯、大鶏排などを提供しています。ルーロー飯は本場の台湾で色々と食べ歩いて研究し、現地の味を再現しながらも日本人好みの味に仕上げています。

TOP